MENU
「企業は社会の存続する限り存在し、社会の発展と共に企業の発展を図り、
限りなく前進を続けて奉仕する」
常に最新の技術を提供する企業である為にお客様の声に耳を傾け、フィールドで発生する問題に対して、 最適商品の選定・工法の設計を実施し、共に問題解決に努める技術集団であり続けます。
社名 | 株式会社ビーエステクノ |
---|---|
代表者 | 代表取締役 小幡 仁寿 |
社員数 | 22名(2025年4月現在) |
創立 | 昭和30年4月16日(1955年) |
所在地 | 宮城県仙台市宮城野区扇町3丁目9番12号 |
資本金 | 3,000万円 |
組織図 | ![]() |
取引銀行 | 常陽銀行 仙台支店、七十七銀行 東卸町支店 |
主要納入先 (敬称略・順不同) |
|
主要仕入先 (敬称略・順不同) |
|
事業内容 |
|
情報セキュリティ方針 | 情報セキュリティ方針(PDF) (2023年4月1日現在) |
保有特許数 | 12件 |
令和7年2月「吸音材、それを用いる吸音パネル及び吸音材の製造方法」に関する
特許を取得
この度『防音事業』における、吸音材、それを用いる吸音パネル及び吸音材の製造方法の一連の製造方法に関し、特許権を取得したことをご報告いたします。
騒音トラブルの予防策・解決策として、当社では今後も製品のアップデートを進めて参ります。
令和7年3月株式会社ビーエステクノ
令和6年10月「吸音材、それを用いる吸音パネル及び吸音材の製造方法」に関する
特許を取得
この度『防音事業』における、吸音材、それを用いる吸音パネル及び吸音材の製造方法の一連の製造方法に関し、特許権を取得したことをご報告いたします。
本製品は、環境問題に対応するため、駅で回収されたペットボトルをリサイクルし、鉄道資材として活用可能にしたものです。従来の製品では、水分が多い環境下で使用できないといった制約がありましたが、今回の技術によりその課題を解消し、あらゆるフィールドや環境での利用が可能となりました。本発明により、鉄道や道路、工場設備の防音・吸音だけでなく、屋内など多様な用途にも対応できる製品をご提供いたします。
昨今頻発し問題化している、騒音トラブルの予防策、解決策となるべく、当社では今後も製品アップデートを進めて参ります。
令和6年10月株式会社ビーエステクノ
より多くの方々へ、当社を認知いただけるようCM放映を開始しました。
「めざましテレビ 毎週(水)7:00台」
当社特許製品の取材を受け、特番放映しました。
「2024.11.23 15:05よりON AIRされました」
<東日本旅客鉄道様より感謝状を頂きました>
感謝状を頂くに当たり、元請であったユニオン建設株式会社様はもとより、常日頃から御支援・御協力頂いております、各メーカー様、協力会社様、仕入先様、皆々様の御力添えの賜物であると感じており、改めて心より感謝申し上げます。
当社は今後とも、技術革新を続ける業界の中で、常に技術の門戸を大きく開け、技術を向上し、御客様と共に問題を解決できる技術企業として、益々精進させて頂く所存です。
皆様、今後とも御愛顧の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
令和二年七月
株式会社ビーエステクノ
宮城県仙台市宮城野区扇町3丁目9番12号
【最寄り駅】
・JR仙石線 小鶴新田駅 から車で10分
・仙台市地下鉄東西線 六丁の目駅 から車で10分
【最寄りIC】
・仙台東部道路 仙台東IC から車で10分